1日1ページの手帳といえば「ほぼ日手帳」が有名ですね。
使ってみたいけど、値段が結構高めなので使い続けられなかったら勿体なくて・・・というのはよく聞く話。
そんな時のためにお試しで使える安い1日1ページの手帳があれば便利です。
ってことで、100均でほぼ日手帳風に使えるノートでお試しほぼ日手帳!
あと、普通のノートを自作してほぼ日風に使ってみたりしてもいいかも。
【Contents】
手帳で1日1ページタイプはほぼ日手帳だけじゃない!
1日1ページの手帳ってほぼ日手帳が有名だけど、最近は手帳ブームやライフログをつける人が多くなったりってこともあって、いろんなメーカーのものがありますね。
その中でも人気があるのは、
- ほぼ日手帳
- ジブン手帳
- フランクリンプランナー
- EDiT
こんな感じでしょうか。
そして共通しているのが、価格が高め!なんですよね~。
1日1ページなので最低365ページ必要ですし、マンスリーもあったりするので薄めの紙を使わないと分厚くて重くなる。
単純に考えても、手帳の価格は高くなるっていうのはわかるんです。
でーもー、続くかどうかわからないのに数千円。
ちょっと躊躇しますよね(^_^;)
もっと気軽に試せるもんは無かろうか?
と思ってたところ、なんと100均のセリアに368ページあるノートがあるというではないですか!
結構売り切れてたりするらしいので、あったら良いなーくらいの感じでセリアに行ったら普通に売ってたので思わず買い占めてしまいました~(笑)


手帳で1日1ページ 安いのは100均にもある!
さて、1日1ページのお試しができるということで買った、セリアのB6 フリーノート(368ページ)をほぼ日っぽく使ってみたいと思いまーす。
まず、厚みが結構あります。
そりゃ100円で利益出るくらいなんで、紙は上質紙ではないのでしゃーないっすね。

開いてみて、こりゃ良いや!
と思ったのが、日付けが入ってないこと。
毎日書かなきゃ!のプレッシャーに弱い私は、これなら自分で書きたい時に日付け入れられるから白紙が防げて良いんじゃなーい♪と嬉しくなりました。

そして、THEシンプル!
外観、中身ともに何にも書いてないので、シールやスタンプでオリジナルを出すには最高の素材ですよ~。
マスキングテープを貼るだけでもオリジナルになりますしね。
こりゃ、デコるの好きな人にはたまらんでしょうな~。
あと、ほぼ日手帳には無いけど、セリアの368ノートにはページの下にチェックボックスが付いてます。
これ結構使えるポイントなんですよね~。
TO DOとしていい感じに使えます。
なんやったら、ほぼ日手帳にも付けて欲しいわー。

しかーし、ん?と思う所もあるもんで・・・
まず、万年筆のインクが裏抜けすること。
そして、糸かがり製本ではないのでパタンと開かない。
そら100均に多くを求めてはいけいけないってわかってるんですよ。
わ、わかってます。
ええ、わかってますとも。
わかってるんですけど、私はただ万年筆で書きたかっただけなんです。
でも、裏抜けするなら使う筆記具は考えないといけませんね~。
とりあえず、筆記具はラミー2000にしよっかな。
いや、青墨のインクなら裏抜けせんといけるんちゃう?
なんてことも思いつつ、考えよーっと。
あとは、開きにくい件についてですが、
特に使い始めとか!
むに~っと押さえつけて書かなくちゃいけない。
私にとっては、これもちょっとイマイチポイントでございました。

その2点の不満点はあれど、
ほぼ日手帳の価格比べれば、20分の1以上の価格差。
オリジナル本体(2,160円)
オリジナル分冊avec(2,376円)
Planner(2,700円)
カズン本体(3,780円)
カズン分冊avec(4,190円)
この際、2つしか無い不満点など、目をつぶりましょう(笑)
お試しするにはコレが一番安上がりです。
368ページなくてもいいなら、無印の文庫本ノートとか書きやすいですけどね~。
普通のノートをほぼ日風に自作して使うには?
上でも書きましたが、368ページ無くてもいいなら自分が好きなノートや手帳を使うっていう方が実は継続しやすかったりします。
例えば、無印の文庫本ノート、ツバメノート、MDノート、アピカのノート、モレスキン、100均の可愛いノート、リングノートなどなど
そのお気に入りのノートに、無くてもいいけどあるとテンションが上がるものをプラスして自分だけの1日1ページ手帳を自作してみてもいいかも♪
・日付シート
・日付スタンプ
日付シートは、名前そのままで日付が印刷されたシートです。
それを自分で切って糊で貼ったり、シールになっている用紙に印刷すると切って貼るだけなので簡単!
それがまたいろんなデザインがあってオシャレなんですよね~。
自分が好きな作家さんの日付シートでもいいし、オリジナルを自分で作ってもいいと思います。
自分で作るなんて~と敬遠しがちですけど、意外と簡単に作ることができますよ~。
日付シートの作り方は、また追々書いてみようかと思います。
日付スタンプとは、有名なものはシャイニースタンプですね。
800円代で買えますし、インク(スタンプ台)の交換もできるのでコレは買いですね~。
全部数字のものもあるんですが、月は英語の方がおっしゃれですや~ん(笑)
あとは、写真やチケットを貼ったり、絵を描いたりマステ貼ったりして楽しめばOKですね。
あとがき
私もほぼ日手帳を買う前に、セリアのノートでどんなもんかお試ししました。
何をしても三日坊主で終わる性格なので、ほんまに続かない自信があったんですが、お試ししてみたら1ヶ月以上続いたんですよねー。
今思えば、100円のノートやし書けなくてもいっか♪っていう気軽さがあったんやと思います。
そして、1ヶ月以上続いたことが自信にもなって、そのままほぼ日手帳へスムーズに移行できました。
そんな感じでお試しで使うのも良し、368ノートを使い続けるも良し、なんの決まりもルールも無いので、自由に楽しく使っていきましょうね~。